Juhn Doe

スワップポイント

2019 スワップ成績

新年を迎えましたので、2019年のスワップを計算しました。合計は128,509円でした。2,500,000円でFXプライムのユーロ/ズロチ両建て以外は7月に開始したので、概算で年10.3%くらいです。また専業の個人トレーダーに戻るには、月にこのくらい稼げるようにしなければなりません。比較のために収益率の悪い通貨ペアに投...
0
インドルピー

米ドル/インドルピーのスワップ

年末に今年の投資プランをたてるためにいろいろと調べたところ、米ドル/インドルピーは高スワップで変動が少なそうだったので、スワップ投資に向いていると考えてポジションを取ることとしました。【参照:インドルピーの変動幅】年末の12月26日と27日に10,000通貨づつ米ドル/インドルピーの売りポジションを建てました。だいたい...
0
チェココルナ

チェココルナが最高値

あけましておめでとうございます。本年もForex Correlation Laboratoryをよろしくお願いいたします。さて、管理人のお気に入りにも関わらず、年末になってスワップ額が下がってちょっとガッカリだったチェココルナですが【デンマーククローネ/チェココルナの投資結果】、12月31日になって、対デンマーククロー...
0
メキシコペソ

メキシコペソの期待収益

2020年の高金利通貨への投資方針に従ってメキシコペソに投資するとどのくらいのスワップが期待できるかを計算してみました。【2020年のメキシコペソ投資方針】で報告したように、この1年間の値幅率が低かったシンガポールドル/メキシコペソでスワップ投資を試みます。今年と同じような動きならメキシコペソに投資しても、ドル円を取引...
0
メキシコペソ

2020年のメキシコペソ投資方針

高金利通貨の政策金利 2019年はユーロ/ズロチやデンマーククローネ/チェココルナといった相関性の高い通貨を中心として、年20%の収益率を目標にスワップ狙いの投資をしてきました。これはほぼ達成できたと思います。特にIG証券のユーロ/ズロチでは年換算の収益率が25%程度となりました。しかし、うまくいったといっても年20%...
0
インドルピー

インドルピーの変動幅

高金利通貨の変動率と値幅率先日【アジア各国の政策金利の比較】をしましたが、FXで通貨を取引できるアジアの国の中で最も金利が高い国はインドでした。トルコ(12.00%)、メキシコ(7.25%)、南アフリカ(6.50%)の3カ国には及びませんが、5.15%です。そこで恒例の値幅率比較をしてみました。通貨6ヶ月1年2年レート...
0
香港ドル

香港ドルのスワップ成績(12月22日週)

GEM FOREXの米ドル/香港ドルは売り買いともにスワップは安定しています。両建てで売りと買いで100,000通貨づつ建てると、1日約33.7円入ります。レートの変動によってわずかに金額は変わりますが、大きな変化はありません。このところは米ドル安香港ドル高が続いていて、買いポジションから増やしたため含み損が発生してい...
0
チェココルナ

チェココルナのスワップ成績(12月22日週)

年末ということもあってか、チェココルナのスワップは激減しました。週間の合計金額は848円でしたが、付与日数を勘案した1日あたりの額は131円でした。前の週は246円だったので半減です。年率換算では10.6%で前週の19.9%から大幅減です。為替はチェココルナが高止まりで、いい感じの評価益を保っています。SAXO BAN...
0
ポーランドズロチ

ポーランドズロチのスワップ成績(12月22日週)

今年のポーランドズロチは、一度大幅に下がりましたが年末に向けて上昇しました。レンジをキープして適度に上下して同じ水準に戻ってきてくれたので、いい動きをしてくれたと思います。最終的には為替差損がスワップ額を上回って、差し引きマイナスになるような結果とはならず、スワップ投資もうまくいきました。12月22日週は、年末でスワッ...
0
スワップポイント

年末のスワップポイント10日分結果

【年末のスワップポイント10日分】の記事のとおり、12月25日(水)が「スワップ3倍デー」となり、12月26日(木)の「スワップ7倍デー」とあわせて、2日で10日分のスワップが付与されました。ただ、このまま年末と正月に8日間スワップの付与されない日が過ぎれば、カレンダーの日数とスワップ付与日数が同じになるわけで、長期的...
0