Exchange Rates
  • Loading currency data...

スワップ投資の世界

Forex Correlation Laboratoryへようこそ。このサイトでは、外国為替証拠金取引(FX)でスワップ運用を行っていく上で、どうしたらリスクを抑えつつ、収益を高められるかを考えていきます。開設当初は相関性(correlation)の高い欧州マイナー通貨ペアでスワップポイントが高めなものを探して投資していましたが、2020年のコロナショック後に金利が低下し、ほとんどスワップがつかなくなってしまいました。

その後は各国でインフレが進み、政策金利が引き上げられて運用がしやすくなりました。現在は米ドル、チェココルナ、ポーランドズロチ、ハンガリーフォリント、ブラジルレアル、メキシコペソ、トルコリラ、南アフリカランド、インドルピーの9通貨を保有しています。

このサイトではスワップ運用に対する考え方や、運用手法について解説します。最近の動向についてはブログを参照ください。基本ホールドなので売買はほとんどなく、とても退屈な記事がほとんどです。

*ロシアのウクライナ侵攻でルーブルは実際にはほとんど運用できなくなっていますが、過去の考察や成績はそのまま掲載しているのでご注意ください

 

スワップ投資の基本

金利の高い通貨と低い通貨を交換したときにその金利差を調整した額がスワップポイントとなります。FXで低金利の通貨を売って、高金利の通貨を買った場合にはスワップを受け取ることが出来ますが、低金利の通貨を買って、高金利の通貨を売った場合にはスワップを支払うことになります。ほとんどの業者では1日の取引時間の区切りとなるニューヨーククローズをまたいでポジションを保有していた場合にスワップポイントが発生します。

スワップ投資では高金利の通貨と低金利の通貨のペアを長期保有して、頻繁に取引することなしにスワップポイントを積み上げていきます。例えば2023年の1月時点では100,000メキシコペソを日本円で買って、ペソ/円のポジションを持ったまま日をまたぐと、1日あたり190〜200円程度のスワップを得ることができます。1日あたりの付与額が190円で変わらなかったと仮定して、1年間保有すると69,350円程度の収益を見込むことができます。100,000ペソを約690,000円として計算すると年間の収益率は約10.05%となります。

運用中の通貨を発行する各国の政策金利(2023/1)をあげますが、対円の通貨ペアの場合だいたいスワップポイントの収益率は政策金利より少し低いところになる場合がほとんどで、これより高い場合はかなり有利であると言えます。

2021-2022年は各国でインフレが進み、かなり政策金利が引き上げられて10%を超える国も増えました。コロナ後に金利が下がってスワップ運用が困難な時期からかなりよくなっていますが、利上げサイクル終了の国も増え始めていて通貨の下落には注意が必要です。

 
国名トルコメキシコハンガリーインドポーランド南アフリカブラジル
通貨リラペソフォリントルピーズロチランドレアル
記号TRYMXNHUFINRPLNZARBRL
政策金利9.00%10.50%13.00%6.25%6.75%7.00%13.75%

2023 【政策金利の変更】

2023/1/26 南アフリカ7.25%に引き上げ
2023/2/8 インド6.50%に引き上げ
2023/2/9 メキシコ 11.00%に引き上げ
2023/2/23 トルコ 8.50%に引き下げ

2022 【政策金利の変更】(2022年7月以降ポーランドを追加し、ロシアは9月でフォロー終了)

2022/1/27 南アフリカ 4.00%に引き上げ
2022/2/2   ブラジル 10.75%に引き上げ
2022/2/10 メキシコ 6.00%に引き上げ
2022/2/11 ロシア 9.50%に引き上げ
2022/2/28 ロシア 20.00%に引き上げ
2022/3/16 ブラジル 11.75%に引き上げ
2022/3/24 南アフリカ 4.25%に引き上げ
2022/3/24 メキシコ 6.50%に引き上げ
2022/4/8 ロシア 17.00%に引き下げ
2022/4/29 ロシア 14.00%に引き下げ
2022/5/4 インド4.40%に引き上げ
2022/5/4 ブラジル 12.75%に引き上げ
2022/5/12 メキシコ 7.00%に引き上げ
2022/5/19 南アフリカ 4.75%に引き上げ
2022/5/26 ロシア 11.00%に引き下げ
2022/6/8 インド4.90%に引き上げ
2022/6/10 ロシア 9.50%に引き下げ
2022/7/7 ポーランド 6.50%に引き上げ
2022/7/21 南アフリカ 5.50%に引き上げ

2022/6/15 ブラジル 13.25%に引き上げ
2022/6/23 メキシコ 7.75%に引き上げ
2022/7/22 ロシア 8.00%に引き下げ
2022/8/3 ブラジル 13.75%に引き上げ
2022/8/5 インド5.40%に引き上げ
2022/8/11 メキシコ 8.50%に引き上げ
2022/8/18 トルコ 13.00%に引き下げ
2022/9/7 ポーランド 6.75%に引き上げ
2022/9/16 ロシア 7.50%に引き下げ
2022/9/22 南アフリカ 6.25%に引き上げ
2022/9/22 トルコ 12.00%に引き下げ
2022/9/29 メキシコ 9.25%に引き上げ
2022/9/30 インド5.90%に引き上げ
2022/10/20 トルコ 10.50%に引き下げ
2022/11/10 メキシコ 10.00%に引き上げ
2022/11/24 トルコ 9.00%に引き下げ
2022/11/24 南アフリカ7.00%に引き上げ
2022/12/7 インド6.25%に引き上げ
2022/12/15 メキシコ 10.50%に引き上げ

 

毎日のスワップは少額なので、ポジションを長期間保有してスワップを積み上げていくことになりますが、スワップは日々増減することがあり、必ずしも毎日決まった金額を得られるわけではありません。また、同じ通貨ペアでも業者によってスワップ額が異なることがほとんどです。そのため、情報収集をこまめにして、高いスワップを長期間安定して付与していそうな業者を選ぶ必要があります。

 

FXとレバレッジ

FXではレバレッジをかけて実際の金額より少ない証拠金で外貨のポジションを建てることができるので、収益率をあげることができますが、一方で為替の変動の影響も大きくなるのでリスクも増えます。

例えばレバレッジ2倍で100,000メキシコペソの買いポジションを建てると、70万円分を35万円の証拠金で保有することができます。1日190円のスワップを得られるとすると年約20%の収益をあげられます。

一方で、メキシコペソ/円は2020年に最大31%下落したので、最も高いところで70万円相当のポジションを建てたとすると、20万円程度マイナスとなる可能性は十分にあるといえます。

 

複利計算

計算上は100万円を年利20%で複利運用すると25年とちょっとで1億円に達し、30年後に2億3737万6314円、約237.38倍になります。単利では30年で7百万円となり、その差は2億3037万6314円です。

 

 単利の場合複利の場合差額達成月スワップ運用額
0 年後1,000,0001,000,0000  
1 年後1,200,0001,200,0000  
2 年後1,400,0001,440,00040,000  
3 年後1,600,0001,728,000128,000  
4 年後1,800,0002,073,600273,600  
5 年後2,000,0002,488,320488,3202019/72,500,000
6 年後2,200,0002,985,984785,9842019/123,299,539
7 年後2,400,0003,583,1811,183,1812020/13,622,589
8 年後2,600,0004,299,8171,699,817  
9 年後2,800,0005,159,7802,359,7802020/55,798,331
10 年後3,000,0006,191,7363,191,7362020/86,434,455
11 年後3,200,0007,430,0844,230,0842020/118,690,717
12 年後3,400,0008,916,1005,516,100  
13 年後3,600,00010,699,3217,099,3212021/311,316,673
14 年後3,800,00012,839,1859,039,1852021/613,060,903
15 年後4,000,00015,407,02211,407,0222021/1215,496,794
16 年後4,200,00018,488,42614,288,426  
17 年後4,400,00022,186,11117,786,111  
18 年後4,600,00026,623,33322,023,333  
19 年後4,800,00031,948,00027,148,000  
20 年後5,000,00038,337,60033,337,600  
21 年後5,200,00046,005,12040,805,120  
22 年後5,400,00055,206,14449,806,144  
23 年後5,600,00066,247,37360,647,373  
24 年後5,800,00079,496,84773,696,847  
25 年後6,000,00095,396,21789,396,217  
26 年後6,200,000114,475,460108,275,460  
27 年後6,400,000137,370,552130,970,552  
28 年後6,600,000164,844,662158,244,662  
29 年後6,800,000197,813,595191,013,595  
30 年後7,000,000237,376,314230,376,314  

右側は保有資産の中のスワップ運用中の額です。2019年7月に250万円で開始(5年目に相当)ですが、最初のうちは入金も多かったのであまり参考にならないかもしれません。特にコロナショック後に資金を注入しています。現在は原資1,000万円程で運用中です。

2021年12月に1,500万円に達して、現在は15年目あたりに相当します。目標達成まであと11年分です。少し攻めすぎなのでスワップ貯めた分で維持率アップを図ります。

上記の表をグラフで表したものです。視覚的に単利と複利の運用の差がわかると思います。

 

 

スワップで年率換算の収益率20%での運用は、そこまで簡単ではないけれど、もしかしたらできるかもしれないという期待の持てる目標ではないでしょうか。

ただ、実際に運用するとこのように順調にいくことはまずありません。スワップ運用のページでは問題点を挙げて対策を検討しています。

現在はハイレバ戦略も導入して、収益率がいくらか高くなっています。