豪中銀の政策金利の決定で上昇  両建て順張り反復売買運用報告(24/6/16週)

両建て順張り反復売買

手動両建て順張り反復売買の今週の運用成績   

22年6月からAUD/NZDの手動両建て順張り反復売買の検証を始め、運用が3年目に入りました。参考にできるような情報も少なく手探りでやってきましたが、だいぶやり方も定まってきたので記録をかねて運用結果を公開していこうと思います。

特に仕掛けるタイミングをはかることなく、運用しっぱなしで含み損込み年100%程度を目指して試行錯誤していますが、更新がなくなったら失敗したものと思ってください。

先週は火曜日に豪中銀の政策金利の決定があり、利上げが検討されたと伝わるとAUD/NZDはAUD高NZD安となって、週初の1.077あたりから1.089まで上昇しました。

変動幅は大きめで買いポジのみ15回の決済がありました。前の週までトラップ幅を狭くした設定を試していたときのポジが残っていて、少し多めかと思います。

両建てなので、どちらに動いても新規約定と決済を繰り返しますが、変動がある程度あった方がうまくいくことが多いです。

基本の設定はこちら↓

手動両建て順張り損切り付反復売買ー5
両建て順張り反復売買の成績   前回のブログでは順張り反復売買の問題点を挙げました。もし万が一、このブログを読んで両建て順張り反復売買に興味をもってしまった場合は、是非とも前回取り上げた問題点もご確認ください。今回は自身の運用の設定を紹介していくのですが、まだ検証中で修正が多く必要なベータ版となっています。特にアルファ...

現在はトラップ幅10pips、利確幅25pipsにしています。

 

  投資元本 決済回数 期間確定損益 週利 合計確定損益 評価損益 合計利益 年率
105週(6/16週) 500,000円 15 16,294円 3.26% 486,700円 -151,980円 334,720円 65.7%
53-104週 500,000円 460 472,911円 1.82% 472,911円 -234,171円 238,740円 47.7%

2年目に元本を倍の50万円に増やした時点から計算していますが、2年目(53-104週)はまとめてあります。なお1年目は元本25万円で始めて+144,695円で年57.9%でした。

 

開始からの損益の推移をグラフで示すとこんなです。

長いこと合計損益(赤線)がプラスを保っていて、この先はよほどでなければ大失敗はないかなと思っています。先週は瞬間的に元本(黒線)の50万に達し、開始以来の利益が100%を超えましたが、含み損が増え週末まで持ちませんでした。

今週も決済連発を目指します!!

 

次回の記事↓

豪CPI上昇で豪ドル高  両建て順張り反復売買運用報告(24/6/23週)
手動両建て順張り反復売買の今週の運用成績   22年6月から検証しているAUD/NZDの手動両建て順張り反復売買の運用結果を公開しています。特にトラップを仕掛ける水準やタイミングをはかることなく、運用しっぱなしで含み損込み年100%程度の利益を目指して試行錯誤しています。かなり投資効率はいいので継続していきたいのですが...

コメント