12月消費者物価は中銀目標圏内に  ブラジルレアルのスワップ成績(1月7日週)

ブラジルレアル

ブラジルレアルの推移 

みなさんこんにちは。高金利通貨を長期保有することでスワップポイント狙いの運用をしています。

ドル高円安が進んでいて高金利通貨も対円では堅調ですが、昨年最強だったメキシコペソがイマイチな動きとなっています。年初来ではハンガリーフォリント、ブラジルレアル、トルコリラあたりがペソを上回ってきました。

1月11日発表の12月ブラジルIBGE消費者物価指数(IPCA)は前年比で予想4.54%のところ4.62%と上振れしましたが、前回発表値の4.68%は下回りました。中央銀行の目標値の許容範囲である1.75%-4.75%に収まっています。

1月7日週のブラジルレアル/円は29.626で始まり、29.349まで下落しますが、30.024まで上昇して29.853でクローズとなりました。14日週も堅調で、30.174まで値を伸ばし、30.0を下回るあたりで推移しています。

インフレ率が低下してきていて、利下げ継続も見込まれていますが、下値は堅そうで一時30.0も回復しています。29.95が昨年の高値から12月の安値の半値戻しなので、どうにか達成して揉み合っている感じです。このまま円安が続くうちは保有継続で行くつもりです。

IG証券:ブラジルレアル/円

ブラジルレアル/円を買いで120,000通貨保有していましたが、中銀が緩和に転換したため20,000通貨決済して、100,000通貨保有としています。

1月7日週のレアル/円のスワップポイントは6,940円と増加となりましたが、1ロットの1日分ではほぼ変わらずです。

合計の利益は前週比で+25,040円とプラスでした。

レアル円は一時30円を回復し、まあまあ順調に利益を伸ばしています。

週間スワップ推移

  保有数 証拠金額 終値 スワポ合計 1日平均 年率
1/7週 買100,000 200,000円 29.56 6,940円 99.14円 180.9%/12.2%
12/31週 買100,000 200,000円 29.38 5,980円 99.67円 181.9%/12.4%
12/24週 買100,000 200,000円 28.80 6,000円 100.00円 182.5%/12.6%
12/17週 買100,000 200,000円 29.05 8,940円 99.33円 181.3%/12.5%
12/10週 買100,000 200,000円 28.53 6,920円 98.86円 180.4%/12.6%
  • 年率は証拠金額をもとに計算したもの(1日のスワップ×365日÷証拠金額:左)とレバレッジをかけていない場合の年間の収益率を示せるよう、保有金額をもとにしたもの(1日のスワップ×365日÷終値÷10,000:右)を示しています。

 

週間運用成績(円)

  評価損益 累積スワポ 確定損益 損益合計 前週比
1/7週 929,100
638,708 83,760
1,651,568 +25,040
12/31週 911,000 631,768 83,760 1,626,528 +63,780
12/24週 853,200 625,788 83,760 1,562,748 -19,800
12/17週 879,000 619,788 83,760 1,582,548 +60,840
12/10週 827,100 610,848 83,760 1,521,708 -53,480

 ↓前週のブラジルレアルの成績↓

11月鉱工業生産は+1.3%  ブラジルレアルのスワップ成績(12月31日週)
ブラジルレアルの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨を長期保有することでスワップポイント狙いの運用をしています。年初の円安でブラジルレアル/円も上昇しています。ちょっと変動が大きいので、落ち着いて欲しいところです。1月5日発表の11月の鉱工業生産指数は前年比で予想0.6%のところ1.3%となり、前回の1.1%からも伸び...

 ↓翌週のブラジルレアルの成績↓  

大統領の産業支援計画発表で急落  ブラジルレアルのスワップ成績(1月14日週)
ブラジルレアルの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨を長期保有することでスワップポイント狙いの運用をしています。昨日の日銀会合では金融政策に変更はありませんでしたが、ゼロ金利解除の可能性が高まったとの見方から円高が進んだようです。それでも米市場開始後は米金利上昇からドル高円安が進み、結局ドル/円は148円台回復となりま...

コメント