11月鉱工業生産は+1.3%  ブラジルレアルのスワップ成績(12月31日週)

ブラジルレアル

ブラジルレアルの推移 

みなさんこんにちは。高金利通貨を長期保有することでスワップポイント狙いの運用をしています。

年初の円安でブラジルレアル/円も上昇しています。ちょっと変動が大きいので、落ち着いて欲しいところです。

1月5日発表の11月の鉱工業生産指数は前年比で予想0.6%のところ1.3%となり、前回の1.1%からも伸びています。金利引き下げの影響が出てきているでしょうか。

また、6日発表の12月の貿易収支は予想82億ドルの黒字のところ93.6億ドルの黒字となり、前回の87.8億ドルから黒字幅が広がっています。通貨レアルには追い風ですね。

12月31日週のブラジルレアル/円は29.061で始まり、28.814まで下落しますが、29.748まで上昇して29.670でクローズとなりました。

年明けは少しレアル安で29.0も下回りましたが、今のところ安値を結んだ青のラインは守っています。円安で上昇したものの30.0も回復できておらず、上値も重い感じです。

IG証券:ブラジルレアル/円

ブラジルレアル/円を買いで120,000通貨保有していましたが、中銀が緩和に転換したため20,000通貨決済して、100,000通貨保有としています。

12月24日週のレアル/円のスワップポイントは5,980円となり、ほぼ変わらずとなりました。先週同様に付与日数が6日で、合計額は通常より少なくなっています。

合計の利益は前週比で+63,780円のプラスで、大幅に利益を伸ばしています。

この先も昨年後半から続くレンジ内の動きとなりそうな雰囲気です。今のところ指標も堅調で、大幅下げがなければスワポ運用には好都合となりそうです。

週間スワップ推移

  保有数 証拠金額 終値 スワポ合計 1日平均 年率
12/31週 買100,000 200,000円 29.38 5,980円 99.67円 181.9%/12.4%
12/24週 買100,000 200,000円 28.80 6,000円 100.00円 182.5%/12.6%
12/17週 買100,000 200,000円 29.05 8,940円 99.33円 181.3%/12.5%
12/10週 買100,000 200,000円 28.53 6,920円 98.86円 180.4%/12.6%
12/3週 買100,000 200,000円 29.14 6,920円 98.86円 180.4%/12.4%
  • 年率は証拠金額をもとに計算したもの(1日のスワップ×365日÷証拠金額:左)とレバレッジをかけていない場合の年間の収益率を示せるよう、保有金額をもとにしたもの(1日のスワップ×365日÷終値÷10,000:右)を示しています。

 

週間運用成績(円)

  評価損益 累積スワポ 確定損益 損益合計 前週比
12/31週 911,000
631,768 83,760
1,626,528 +63,780
12/24週 853,200 625,788 83,760 1,562,748 -19,800
12/17週 879,000 619,788 83,760 1,582,548 +60,840
12/10週 827,100 610,848 83,760 1,521,708 -53,480
12/3週 887,500 603,928 83,760 1,575,188 -59,580

 ↓前週のブラジルレアルの成績↓

11月失業率は7.5%  ブラジルレアルのスワップ成績(12月24日週)
ブラジルレアルの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨を長期保有することでスワップポイント狙いの運用をしています。年初の下落も警戒されましたが、比較的落ち着いた動きでドル高が進んでいる感じでしょうか。明日以降に株式市場が始まってからの動きに注目ですね。12月29日発表の11月の失業率は予想7.6%のところ7.5%となり、...

 ↓翌週のブラジルレアルの成績↓  

12月消費者物価は中銀目標圏内に  ブラジルレアルのスワップ成績(1月7日週)
ブラジルレアルの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨を長期保有することでスワップポイント狙いの運用をしています。ドル高円安が進んでいて高金利通貨も対円では堅調ですが、昨年最強だったメキシコペソがイマイチな動きとなっています。年初来ではハンガリーフォリント、ブラジルレアル、トルコリラあたりがペソを上回ってきました。1月1...

コメント