FX

チェココルナ

戻りが緩慢  ポーランドズロチのスワップ成績(10月2日週)

ポーランドズロチの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨を中心に9通貨でスワップ運用をしています。10月2日週は約10万円あまりスワップポイント収入がありましたが、半分以上をユーロ/ズロチで稼いでいます。ちょっと配分が偏っているので、比重を下げるために部分的にチェココルナに移しています。10月2日週のユーロ/ズロチは4....
0
ブラジルレアル

原油価格上昇も追い風  ブラジルレアルのスワップ成績(10月2日週)

ブラジルレアルの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨への分散投資でスワップポイント狙いの運用をしています。このところは世界的な景気後退懸念でエネルギーの価格が下落していましたが、10月5日のOPEC+の減産規模拡大合意を受けて原油価格は上昇に転じています。これを追い風にブラジルレアルも強い動きを見せています。ブラジルは...
0
インドルピー

上限で反転でトレンド継続  インドルピーのスワップ成績(10月2日週)

インドルピーの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨に長期分散投資して、スワップポイントによる収益獲得を目指しています。米ドル・英ポンド・メキシコペソ・南アフリカランド・トルコリラ・ブラジルレアル・インドルピー・ポーランドズロチ・チェココルナの9通貨での運用としていますが、ユーロ/ルピーはクロス円の高金利通貨とは異なった...
0
メキシコペソ

9月消費者物価指数は前年比8.7%  メキシコペソのスワップ成績(10月2日週)

高金利通貨スワポ運用の週間の成績 みなさんこんにちは。金利の高い国の通貨を保有して、ハイレバ運用でスワポを年100%くらい稼げないか検証しています。7通貨(米ドル・メキシコペソ・南アフリカランド・トルコリラ・ブラジルレアル・インドルピー・ポーランドズロチ)で分散して運用していましたが、先々週にチェココルナを追加し、さら...
0
南アフリカランド

さえない動きが続く  南アフリカランドのスワップ成績(9月25日週)

南アフリカランドの推移  みなさんこんにちは。高金利通貨に分散投資する形でスワポ運用を行っています。高金利7通貨(メキシコペソ、トルコリラ、南アフリカランド、ブラジルレアル、インドルピー、ポーランドズロチ、チェココルナ)と米ドルで運用していましたが、今週から英ポンドを加えて9通貨としています。9月25日週のランド/円は...
0
ブラジルレアル

反騰で年初来高値更新  ブラジルレアルのスワップ成績(9月25日週)

ブラジルレアルの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨への分散投資でスワップポイント狙いの運用をしています。今年は南半球の資源国の通貨が強く、コモディティ価格の高騰が追い風になっていたと思われますが、原油などのエネルギーの価格が下落しても、メキシコペソやブラジルレアルは強い動きを見せています。そろそろ急落が来るかもしれな...
0
チェココルナ

政策金利を6.75%に据え置き  ポーランドズロチのスワップ成績(9月25日週)

ポーランドズロチの推移 みなさんこんにちは。高金利5通貨とユーロ/ポーランドズロチと米ドルの7通貨でスワップ運用をしていましたが、先週からチェココルナを加えて8通貨での運用としています。ユーロ/ズロチは変動が比較的小さいので、スワポ運用向きと考えて多めにポジションを持っていますが、コロナ後はユーロ高ズロチ安傾向が続いて...
0
インドルピー

政策金利引き上げもルピー安  インドルピーのスワップ成績(9月25日週)

インドルピーの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨に長期分散投資して、スワップポイントによる収益獲得を目指しています。インドは緩和政策を続けていましたが5月から利上げを開始しています。インド準備銀行は9月30日も政策金利を0.50%引き上げて5.90%としましたが、まだ比較的低めです。9月25日週のユーロ/ルピーは78...
0
メキシコペソ

政策金利大幅引き上げで9.25%に  メキシコペソのスワップ成績(9月25日週)

高金利通貨スワポ運用の週間の成績 みなさんこんにちは。金利の高い国の通貨を保有して、ハイレバ運用でスワポを年100%くらい稼げないか検証しています。7通貨(米ドル・メキシコペソ・南アフリカランド・トルコリラ・ブラジルレアル・インドルピー・ポーランドズロチ)で分散して運用していましたが、チェココルナを追加して8通貨での運...
0
南アフリカランド

8月生産者物価指数は16.60%  南アフリカランドのスワップ成績(9月18日週)

南アフリカランドの推移  みなさんこんにちは。高金利通貨に分散投資する形でスワポ運用を行っています。9月22日に南アフリカ中銀は政策金利を0.75%引き上げて6.25%としました。もう少し南アランドに追い風となるかと思いましたが、その後もさえない動きが続いています。29日発表の8月生産者物価指数は前年比で予想17.60...
0