未分類

未分類

11月失業率は6.1%に低下  ブラジルレアルのスワップ成績(12月15日週)

ブラジルレアルの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨を長期保有することでスワップポイント狙いの運用をしています。ブラジルは利下げサイクルを終了し、9月から政策金利を引き上げて12.25%としています。インフレ警戒で14.25%まで引き上げ予想となっていて、スワポ運用には追い風と思われますが、為替は乱高下しています。12...
0
メキシコペソ

週間スワポ収入は合計106,101円  メキシコペソのスワップ成績(11月17日週)

10通貨分散スワポ運用の週間の成績 みなさんこんにちは。10通貨(米ドル・ユーロ・メキシコペソ・トルコリラ・南アフリカランド・ブラジルレアル・インドルピー・ポーランドズロチ・チェココルナ・ハンガリーフォリント)でスワップポイント運用をしています。ハイレバで高収益を狙いつつ、動きの異なる通貨ペアに分散してリスク抑制を目指...
0
両建て順張り反復売買

豪CPI低下で6決済・年80.7%  両建て順張り反復売買運用報告(24/10/27週)

手動両建て順張り反復売買の今週の運用成績   22年6月から検証しているAUD/NZDの手動両建て順張り反復売買の運用結果を公開しています。元本50万円をリピート売買で運用し、特に相場の上下を予想することなく等間隔の注文と決済を繰り返すことで、含み損込み年100%程度の利益を目指しています。高収益を目指してトラップ幅や...
0
ハンガリーフォリント

ハンガリーは政策金利を引き下げ  ハンガリーフォリントのスワップ成績(9月15日週)

ハンガリーフォリントの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨の長期保有でスワップ狙いの運用をしています。通貨ペアの相関性(correlation)に注目し通貨ペアを組み合わせることによって、為替変動の影響を抑えて安定的にスワップを積み上げることを目指しています。ハンガリー国立銀行は9月24日に主要政策金利を0.25%引き...
0
ハンガリーフォリント

フォリント急落で利益大幅減少   ハンガリーフォリントのスワップ成績(7月2日週)

ハンガリーフォリントの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨の長期保有でスワップ狙いの運用をしています。ハンガリーの政策金利は13.00%と高くなっていますが、金融政策が引き締めから緩和に転換してきています。7月2日週のフォリント/円は始値0.42291、高値0.42341、安値0.40076、終値0.40497でした。...
0
チェココルナ

ハンガリーは政策金利を13.00%に据え置き(その7)  ポーランドズロチのスワップ成績(4月16日週)

ポーランドズロチ・チェココルナ・ハンガリーフォリントの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨の長期保有でスワップ狙いの運用をしています。中欧通貨のポーランドズロチ、チェココルナ、ハンガリーフォリントも保有しています。4月16日週の週末時点での中欧通貨の合計の利益は3,628,788円で前週末比で-78,314円でした。ハ...
0
メキシコペソ

運用開始来のスワポが100万到達 メキシコペソのスワップ成績(1月15日週)

10通貨分散スワポ運用の週間の成績 みなさんこんにちは。今週は18日の日銀の金融政策決定会合で大規模な金融緩和策を維持することが決定され、会合後はドル/円が乱高下となりました。クロス円以外の通貨ペアでも変動が大きくなったものもあり、だいぶ不安定な週となりました。週間のスワポ運用の収益は95,933円で、前週比で-42,...
0
チェココルナ

政策金利を6.75%に据え置き  ポーランドズロチのスワップ成績(10月30日週)

ポーランドズロチの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨を中心に10通貨に分散してハイレバレッジでスワップポイント運用をしています。昨晩はポーランド国立銀行が政策金利の6.75%への据え置きを決定しました。予想は7.00%に引き上げだったのですが、ますます利上げ打ち止め感が増していますね。まあ、今のままでも相当スワポが入...
0
インドルピー

ルピーはいつも通り粘る  インドルピーのスワップ成績(4月17日週)

インドルピーの推移と成績 みなさんこんにちは。高金利通貨に長期分散投資して、スワップポイントによる収益獲得を目指しています。4月17日週のユーロ/インドルピーは83.33の寄り付きが週の高値となり、82.08までユーロ安ルピー高が進みますが、少し戻して82.51で週を終えています。週間では約1.1%のルピー高となりまし...
0
メキシコペソ

急騰でコロナ前水準をほぼ回復  メキシコペソのスワップ成績(3月13日週)

メキシコペソの推移と成績 3月13日週のメキシコペソ/円は5.607で寄り付くと上昇を続け、昨年後半から年初まで抵抗となっていた高値を結んだライン(黒点線)も上抜けて、5.853まで急騰しました。コロナ後の高値を更新するとともに、ほぼコロナ前の2020年の年初の水準まで戻しています。昨年5月にはコロナ前を回復していた南...
0