ブラジル3月消費者物価は+3.93%  ブラジルレアルのスワップ成績(4月7日週)

ブラジルレアル

ブラジルレアルの推移 

みなさんこんにちは。高金利通貨を長期保有することでスワップポイント狙いの運用をしています。

4月10日発表のブラジルの3月の消費者物価指数は前年同月比で、予想4.01%のところ3.93%となり、前回の4.50%から鈍化しています。6ヶ月連続で鈍化していて、昨年6月以来の低水準となりました。中銀の目標値の3%に近づいており、6月には追加利下げも見込まれています。

4月7日週のレアル/円は29.979で始まり30.334まで上昇しましたが、週末に向け29.717まで下落し、29.947でクローズとなりました。4月14日週も30.0を挟んだ動きとなっています。

レアル/円はながらく30.0を挟んだレンジでの推移が続いていますが、今年に入ってからは下値を切り上げてきています。米の消費者物価指数が強い結果だった割にブラジルは弱めで、レアルも軟調となり支持線まで下げています。

IG証券:ブラジルレアル/円

ブラジルレアル/円を買いで120,000通貨保有していましたが、中銀が緩和に転換したため20,000通貨決済して、100,000通貨保有としています。

4月7日週のレアル/円のスワップポイントは5,170円と平常に戻りました。

合計の利益は前週比で+3,470円と小幅増加となりました。

レアル円はレンジ継続で含み益にあまり変化はありませんが、高い収益率でスワポを稼ぎ続けています。

週間スワップ推移

  保有数 証拠金額 終値 スワポ合計 1日平均 年率
4/7週 買100,000 200,000円 29.62 5,170円 73.86円 134.8%/9.1%
3/31週 買100,000 200,000円 29.63 4,480円 74.67円 136.3%/9.2%
3/24週 買100,000 200,000円 29.93 5,950円 74.38円 135.7%/9.1%
3/17週 買100,000 200,000円 30.03 5,170円 73.86円 134.8%/9.0%
3/10週 買100,000 200,000円 29.57 5,170円 73.86円 134.8%/9.1%
  • 年率は証拠金額をもとに計算したもの(1日のスワップ×365日÷証拠金額:左)とレバレッジをかけていない場合の年間の収益率を示せるよう、保有金額をもとにしたもの(1日のスワップ×365日÷終値÷10,000:右)を示しています。

 

週間運用成績(円)

  評価損益 累積スワポ 確定損益 損益合計 前週比
4/7週 934,700
710,278 83,760
1,728,738 +3,470
3/31週 936,400 705,108 83,760 1,725,268 -34,820
3/24週 975,700 700,628 83,760 1,760,088 +5,050
3/17週 976,600 694,678 83,760 1,755,038 +51,670
3/10週 930,100 689,508 83,760 1,703,368 +35,870

 ↓前週のブラジルレアルの成績↓

30円を挟んだ動きが継続  ブラジルレアルのスワップ成績(3月31日週)
ブラジルレアルの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨を長期保有することでスワップポイント狙いの運用をしています。ブラジルの政策金利は10.75%で、インフレ率が4.5%まで低下してきており、金融政策は緩和に転換しています。スワポも年換算で9.2%くらいつきますが、利下げ後は低下しています。参考までにメキシコペソ9.3円...

 ↓翌週のブラジルレアルの成績↓  

中東リスクで急落も反発  ブラジルレアルのスワップ成績(4月14日週)
ブラジルレアルの推移 みなさんこんにちは。高金利通貨を長期保有することでスワップポイント狙いの運用をしています。イスラエルとイランの報復合戦がエスカレートしそうで緊張が高まりましたが、だいぶ和らいできている印象です。中東懸念でリスクオフなのに、メキシコペソやブラジルレアルが下がっているのはちょっと解せないですが、米指標...

コメント